体験会
傾聴サポーター養成講座
体験会
資格を取得

講座の種類

傾聴サポーター養成講座

認定資格が欲しい方、再受講しながら深めたい方に最適。

詳細

傾聴1日講座
基礎 & 実用

1日集中して傾聴の基礎を効率的に学習。時間があまりとれない方に最適
※18歳以上の方が対象。


詳細

傾聴心理士
養成講座

傾聴を問題解決(カウンセリング)に使うプロセスを習得。
※認定傾聴サポーターが対象。


詳細

講師養成講座
傾聴1日講座 基礎&実用

本物の傾聴を伝える講師になるための養成講座。
※認定傾聴サポーター&傾聴1日講座修了者が対象。


詳細

“楽に聴ける”聴き方で
社会貢献をはじめませんか?

一般的には傾聴は「誰かの話を聞くスキル」というイメージがあります。しかし、2007年から傾聴にたずさわって来てわかったことは、聴き上手の人にはある意外な共通点があることでした。それは、「他人の話を聞くのが上手な人は、自分自身との関係がとてもよい」ということでした。

10年以上傾聴専門に研修を行ってきた経験から、聴き上手になるためには、スキルや知識がとても大切です。でも自分自身が嫌いだったり、悩みを抱えていたり、つかれている時に、スキルや知識を使いこなすことができないことも分かりました。自分との関係がよい人ほど、知識やスキルの習得も早く、人間関係も良好なのです。

「自分との関係がよいほど、人生がうまく行く」

おそらくこれは、傾聴に限らず日常生活のすべてに共通していることなのだとわかりました。そして、本当に誰かのために何かしてあげたいと思うなら、まず、自分が楽であることが第一条件であると確信したのです。

うつ病の人が100万人、統合失調症は80万人といわれる日本において、まず大人が元気になることだ大切です。本協会は傾聴のスキルや専門知識よりまずさきにいまの社会を支えている大人から「自分との関係をよくする傾聴マインド」を身につけることにより、世界の宝である子供たちが100年後、いまよりもっと自然な笑顔が増えてる社会作りに貢献することを第一の目標にしています。

みなさんにして欲しいことはこの1点だけです。

「まず自分から楽になる」

あなたが楽でいられれば、そのあり余った幸せはきっと他の人に自然な形で分け与えたくなることでしょう。 無理をせず、自分を大切にして、本当の意味で他人を大切にするよい連鎖が作れれば、子供たちの未来は安泰です。 どうぞやり方はわからなくても、高い志などなくてもいいので、これを読んで、

「自分にやさしくなれたら、他人にも優しくなれるはず」
と思ったかたはぜひ、当協会が推進する
「自分から楽になる運動」

に参加してください。 まずはあなたが楽にための傾聴サポーターマインドを傾聴サポーター養成講座(初級)でお伝えしています。