ZOOMインターネット会議システムを使って新型コロナ騒動が始まってからの生活について感じている不安やストレスなどについてみんなで自由にお話しいただけるお話し会です
(個別面談ではありません)
はじめに
自粛疲れでりストレスを抱えている人が増えています。新型コロナウィルスの発生に伴う自粛により多くの方が在宅時間が長くなっています。日常生活の中で当たり前にできていた友人や知人との違いもない会話ができなくなりストレスを抱えている人が増えています。
在宅時間が長くなることいがいにも加自身の生活スタイルの変化にわり自覚なくストレスが溜まっていっている人もいます。夫、妻、子供など家族と一緒に過ごす時間が長くなることでフランスでは家庭内暴力の件数が30%以上増えているとの報告が既に上がってきています。
AFP通信:ウイルスでDV被害増 豪首相、対策資金100億円投入を発表
https://www.afpbb.com/articles/-/3275915
生活の変化、将来への不安、固定化された人間関係はのなかで長時間過ごす事はものすごくストレスになります。当協会は医療機関や専門の相談機関ではありませんが、話を聞くことでストレスの緩和をするためのスキルを学んだ人たちの集まりです。
- 健康の心配、将来の心配、生活の心配、様々な心配を抱えている方もいるかもしれません
- 生活スタイルが変わり馴染めずストレスを感じている方もいるかもしれません
- 有り余る時間の中で生活の仕方が定まらず悶々としている人もいるかもしれません
知らない人と話すことは刺激となり、ストレスの緩和に役立つことがわかっています。私たちと少しお話しでもして日常生活を少離れストレスを放し、少しホッとしていただけるお手伝いになれば幸いです。
一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事
傾聴の会エール 代表
岩松正史
新型コロナ生活全般、自粛、在宅により起こりえる症状例

個人
- イライラすることがふえる
- 意欲がなくなる
- 緊張感が持続する
- 眠りが浅い
- 気分の切りかえがしにくい
- 楽しと感じることがへる
- 気がめいる
- 不安感がある
- 過食や少食
- イライラすることがふえる
- ふと気がつくと考えごとをしている
- 落ちつきがなくなる
- ふさぎこむ
- 落ちついていられる居場所がない感じがする
対人関係
- 夫婦喧嘩がふえる
- 子どもを叱ることがふえる
- 人に会いたくなくなる
- 人に会いたい気持ちが強まる
- そとの人に不満や愚痴を言う機会がふえる
このような症状があるときはストレスがたまっている可能性があります。
ストレスの発散をしましょう。
開催日時
- 4月25日(土)第1部 13:00~15:00 定員16名
- 4月25日(土)第2部 20:00~22:00 定員16名
- 5月1日(金)第1部 13:00~15:00 定員16名
- 5月1日(金)第2部 20:00~22:00 定員16名
※定員は進行役を務められるボランティアの人数により変わることがあります
参加費
無料
開催方法
- 3~5名のグループをつくる予定です ※参加人数による
- 日ごろから話の聴き方と場づくりのトレーニングをつんでいる当協会メンバーがボランティアで進行役をつとめます
- 一人にかたよりすぎないよう、みなさんにお話しいただけるように工夫します
※開催方法は状況により変更になる場合があります
参加時の決まりごと
- 本名ではなくペンネームでのログインOK
- ビデオをオフのまま音声のみの参加OK
- 飲み物を飲みながらでOK
対象
- 話したい気分の方
- ZOOMを使える方
参加申し込み方法
-
(1)以下の申し込みボタンよりPeatixサイトへ移動します
(2)必要事項を入力して申し込みをしてください(→受付完了メールが届きます)
(3)前日中までにZOOMへの接続情報をPeatixのメールより一斉送信でお知らせいたします
※当日の午前中になってもメールが届いていない場合はお問い合わせください
(4)(当日)ご連絡済みのZOOMに接続してください
主催 JKDA一般社団法人日本傾聴能力開発協会
共催 傾聴の会エール(千代田区社会福祉協議会登録団体)
一般社団法人日本傾聴能力開発協会 事務局
※「オンライン傾聴ボランティア『新型コロナ生活全般、自粛、在宅による不安やストレスをわかちあう会』について」と添えてお問い合わせください
岩松正史のプロフィール
岩松正史(いわまつ まさふみ)
・『笑顔の聴き上手育成』傾聴教育家
・一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事
・1973年生まれ。長野県出身。
・東海大学経済学部卒業
・国家資格キャリアコンサルタント
・産業カウンセラーほか
- 15年間、日本中を楽に聴ける笑顔の聴き上手だらけにすることを目標に、傾聴に特化した研修や講演を全国で年間150日以上おこなっている心理カウンセラー。
- 無料で傾聴のコツを学べるメールマガジン「傾聴のつぼ」の読者は2万人、毎月開催している傾聴1日講座の開催回数は372回、受講者は4200名を超える。
- その他、7年間の引きこもり支援NPO相談員、若者サポートステーション(厚労省)での相談員経験などをもつ。
- 記憶法や学習法の指導もしており、傾聴そのものと傾聴を効果的に学習できる学習法の両方指導を得意とする傾聴教育家として活動している。
著書

・『笑顔の聴き上手育成』傾聴教育家
・一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事
・1973年生まれ。長野県出身。
・東海大学経済学部卒業
・国家資格キャリアコンサルタント
・産業カウンセラーほか
- 15年間、日本中を楽に聴ける笑顔の聴き上手だらけにすることを目標に、傾聴に特化した研修や講演を全国で年間150日以上おこなっている心理カウンセラー。
- 無料で傾聴のコツを学べるメールマガジン「傾聴のつぼ」の読者は2万人、毎月開催している傾聴1日講座の開催回数は372回、受講者は4200名を超える。
- その他、7年間の引きこもり支援NPO相談員、若者サポートステーション(厚労省)での相談員経験などをもつ。
- 記憶法や学習法の指導もしており、傾聴そのものと傾聴を効果的に学習できる学習法の両方指導を得意とする傾聴教育家として活動している。