傾聴の資格が取得できる傾聴の学校

  • 受講者ログイン

2023年4月開校
傾聴大学は、傾聴サポーターの学びを終えたみなさんが、学びっぱなしにならないように継続学習する場をオンラインで提供しています。

主な特徴

オンライン開催
月謝制
・週2回の定期練習日
・365日24時間、自分のタイミングで練習できる待ち合わせ練習会
・毎月3回の授業で校長から聴き方、オブザーブの仕方、リレーセッションなどの指導
・授業に参加できなくても過去の見逃し配信動画見放題
生徒会による、仲間同士で企画した勉強会や研究会の立ち上げができる
・授業にいっぱい参加すると個別面談や指導が受けられるポイント制度


こういう方に向いています

・傾聴の継続学習をしたい!(授業、練習会)
・練習を数多く体験したい!(練習会)
・体系的に同じ理論に沿って練習をしたい!(授業、練習会)
・好きな時間にロールプレイ練習をしたい!(練習会)
・傾聴でつながれる友達、仲間を増やしたい!(研究会、生徒会)
・グループ活動に参加したい(研究会)
・いろいろな傾聴練習を試したい!(研究会)
・日々の練習の成果を外で試したい!(課外授業)
・傾聴仲間を支えたい盛り上げたい!(生徒会)


こんな方が毎日傾聴を練習しています
教師、精神保健福祉士、看護師、公認心理師、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー会社員、主婦、経営者、管理職、リーダー、心理カウンセラー、コーチ、ビジネスコンサルタント など


入学方法

  • ステップ1 認定傾聴サポーターの資格を取得
  • ステップ2 参加希望申請
  • ステップ3 定員制のため順次入学

傾聴大学は、認定傾聴サポーターの方を支援するための学校のため、認定者以外は入学できません。
※詳しい入学く方法は認定傾聴サポーターの方にお知らせしています。
また、毎月開催している一般の方向けの体験会&説明会でもご質問いただけます。


<関連情報>
 > 認定傾聴サポーター養成講座について
 > 体験会&説明会について



よくある質問(傾聴大学)

いいえ。認定傾聴サポーターの方のみご入学いただけます
いいえ。傾聴大学は一般社団法人日本傾聴能力開発協会が開催する認定傾聴サポーターの方に継続学習を提供する学習コミュニティの俗称で、正規の大学ではありません
傾聴大学は月謝制です。詳細は傾聴サポーターの方にご案内しています
いいえ。傾聴大学は定員制になっており、少しずつ不定期に生徒の追加募集をします。既存の傾聴サポーターの方で傾聴大学ヘ音入学希望者される方は、順番待ちリストへの登録が必要です。ただし、傾聴サポータの資格を取得したばかりの方の優先入学制度があるので、敬医長サポーターの資格を取得した直後の方は比較的すぐに傾聴大学にご入学いただけます
いいえ。傾聴大学に入学できるのは、当協会指定のカリキュラム終了を修了し、認定傾聴サポーターの資格を取得した型のみです


傾聴大学についてのご質問はこちら



TOP