
代表理事であり「聴く力の強化書」の著者でもある岩松正史はもちろん、一般社団法人日本傾聴能力開発協会の認定を受けた傾聴のプロフェッショナルたちがご要望にお応えいたします。
ご希望の講演内容、日程、ご予算などに応じて調整いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
単に傾聴の理論やテクニックだけでなく、実際に「今日から使える新しい傾聴習慣」をご来場いただいたみなさまに提供いたします。
講演内容のテーマ例
「楽に聴ける方法」を中心として、たとえば下記のようなテーマでご依頼いただくことが可能です。
「人間関係をよくする話の聴き方」
「寄りそって聴く傾聴」
「楽に聴く方法」
「ビジネスに使う傾聴」
「クレーム対応の聴き方」
「社員面談時の聴き方のポイント」
「職場に活かす傾聴」
「社内によい聴き手を育てる方法」
「家族関係がうまくいく聴き方」
「ボランティアに活かす傾聴」
「気持ちを聴く傾聴」
また、私が記憶法の講師もしているため、
「人生を豊かにする脳の使い方」
「記憶力をよくする脳の使い方」
などのテーマでお話しすることもございます。
お集まりいただく方に合わせて内容をカスタマイズすることはもちろん可能です。
また、テーマが決まっていない場合、日程を先に決めてから打ち合わせの上でテーマを決めることも可能です。
□ 企業、公共団体 □
職場で生かす傾聴、社内での聴き手育成、聴く習慣化、ストレス対策、コミュニケーション力の向上、メンタルヘルス、気持ちの認め方、感情のコントロール
□ 学校や塾、予備校 □
自分の気持を伝える、人と仲良くなる、思いやりの気持ちを高める、自信をつけるには
□ 勉強会やサロン、サークル □
心の健康促進、怒りとの付き合い方、人生を豊かにする脳と心の使い方、夢や願望の実現
このようなことでお困りではありませんか?
☑ 傾聴に興味はあるけれど、何をすればいいかわからない☑ 人が集まるテーマが見つからない
☑ 内容がマンネリ化しつつある
☑ 継続的に依頼できる講師が見つからない
☑ 予算に制限がある
☑ 開催日程が間近に迫っている
・・・ぜひ一度ご相談ください。
ご依頼・お問い合わせについて
まずは、お問い合わせフォーム、あるいはメールにてお問い合わせください。お問い合わせいただくにあたって、わかる範囲で結構ですので、下記についてご連絡ください。
(不明の箇所は「未定」とご記載下さい)
(1) 主催者のお名前・団体名折り返し、2営業日以内に当協会担当者より連絡させていただきます。
(2) 担当者のお名前(フリガナ)
(3) 担当者のご連絡先
(4) 会場住所
(5) イベントの名前
(6) 講演のテーマ
(7) 主な受講対象者
(8) 開催希望日時(時期)
(9) 講演内容として希望することはありますか?
(10)講師料のご予算(交通宿泊費等を含む)
(11)講演会自体の開催は決定していますか?(決定済み、または未定)
お問い合わせ・お申込はこちら
一般社団法人日本傾聴能力開発協会 事務局TEL:03-4405-8831(受付時間:平日10:00-17:00)
メール:info@jkda.or.jp ※「@」は半角文字に置き換えてください
お問い合わせフォーム: