傾聴の資格が取得できる傾聴の学校

  • 受講者ログイン

岩松 正史

職場と家庭の人間関係に難しさを感じている方々に「楽に聴ける傾聴法」の提供を通して、人生に自信と安心を提供する傾聴教育の専門家です。企業、個人を問わず傾聴の指南だけでなく、傾聴教育のやりかたをプロデュースします。

岩松正史の傾聴1日講座開催日

著書


 

ご挨拶

私は人生の中で二度傾聴に出会っています。
1度目は、傾聴というスキル(聴くテクニック)との出会いです。

2005年に傾聴を初めて知った当時は民間の心理カウンセリング学校に通う学生でした。

一部上場企業から名もないWeb制作会社への転職に失敗し、知り合いのつてで教育の会社に入社したものの給料も減り、自信を持ってできる仕事もなく何をやりたいのかわからない状態でした。

しかし、人生初めての子供を授かることになったのをきっかけに子供にとってよい親になりたい、人のために何かできる人間になりたいとの思い始めた頃、聴くことが大切であることを知り傾聴と出会いました。

とにかく真摯な姿勢で話を聴くだけで相手がほっと安心する姿を目の当たりにして傾聴の素晴らしさを感じると同時に、いつでもそのような姿勢にはなれない自分を感じていました。

2度目の出会いは2007年の現在の傾聴の師匠との出会いです。

師匠との出会い直接傾聴を学ぶことによって傾聴の神髄である自分との関係がよ人ほど聴き上手になるを知ることになりました。

それまでの私にとって傾聴は「相手は喜ぶけれど自分は苦しい」ものだったのが師との出会いによって、コミュニケーションに対する考え方が180度変わることになりました。

練習は正直大変で最初の4年間は年200時間トレーニングをすることで、相手と自分の感情をわけられるようになり、人間関係の好循環を作れるようになりました。

ビジネスはもちろんプライベートでも環境がゆっくりと、でも確実に変化しました。

傾聴の本を読んだり独学で使われている方の中には「効果が出ない」「なかなか続かない」「効果があるのかわからない」と思う方もおられると思います。

実は私もそんな一人でした。傾聴の師匠に出会う前、さわり程度の学習で使っていた頃は「疲れるし、難しいし、正直しんどい・・・」と思っていたのです。

しかし、傾聴の神髄を知り聴く本当の素晴らしさを知ってからは、むしろ傾聴することで元気や学びをもらえることが増えました。

何よりも自分に対する信頼が増したことが一番の宝です。

そんな初期のころの苦い経験をふまえて講座では「難しい」を「わかった」に、「なんでこんなことをするの?」を「このためか!」に。効果的に継続して使える方法としてお伝えしています。

講座でお会いできることを心より楽しみにしております。

略歴

長野県出身。東海大学政治経済学部卒。
コンビニエンスストア本部スーパーバイザー、システム開発プログラマーを経て大人の教育をする会社、株式会社あえるばに入社。

・2006年に横浜でカウンセラーによる無料悩み相談会を立ち上げ、多く人のサポートをしマスコミにも取り上げられる。
・2007年から引きこもり支援NPOの相談員を務める。
・2010年から東京都千代田区、台東区の傾聴ボランティア養成講座に関わる。
・2012年は飯田橋カウンセリングルームを立ち上げカウンセリングやセミナーを開催している。
・2015年一般社団法人日本傾聴能力開発協会設立。
・2018年傾聴ボランティアの会「エール」を設立し千代田区内で活動中。

・企業、団体向けの傾聴研修、メンタルヘルスケア研修や講演をはじめ、全国の社会福祉協議会、市役所、保育園、小学校、子育て支援施設などでの傾聴を中心とした講演、研修を行っている。

・厚生労働省管轄の神奈川県西部地域若者サポートステーション事業の立ち上げメンバーの一人として1年で100回以上の面談を行う。

・「脳と心を開いて人生を開く」を信条としてカウンセリングの枠にとらわれず心のエネルギーを上げると手伝いとしてアクティブ・ブレイン記憶術、試験学習法なども全国で展開。
傾聴講座のみで開催は359回以上。受講者は4200人を超える。

・Google検索ランキングで1位の講師。(検索キーワード「傾聴 講座」「傾聴 研修」2014年1月現在)

受講者の心の動きへの配慮と納得感ある解説に惹かれ、再受講する受講生も多い。
明快な語り口と人の内面にあたたかくよりそう姿勢が人気。
趣味は家事、歌うこと。

取材、寄稿

<取材・記事>
日本経済新聞 「事実だけを聞くのはNG 部下を動く気にさせる質問術」
Yahooニュース 「その接し方で部下は育つ? ビジネスに不可欠な「傾聴」の力」
lifehacker 「その接し方で部下は育つ? ビジネスに不可欠な「傾聴」の力」
毎日新聞、産経新聞、西日本新聞、北海道新聞、聖教新聞、公明党新聞など

※記事は経年によりリンク切れになる場合があります。

<執筆、寄稿>
・ホウドウキョク(フジテレビ系ニュース専門サイト)
『もう「私の話、聞いてる?」と言われないための“聴く力” 』
・株式会社潮出版社『月刊 潮』
・シャープファイナンス『ドクターズフォーシーズン』
・株式会社ZUU『Zuuオンライン
・プレジデント社『仕事がはかどる傾聴大全』
・近代セールス社『情報玉手箱』
・産労総合研究所『看護のチカラ』
・近代セールス社『Financial Adviser』、『Financial Adviser』
・福音社『サインズ』
・研修出版『OLマニュアル」
・株式会社プロス『社長の四季』
・ビジネスジャーナル『なぜ上司は部下の気持ちを「聞き取れない」のか?部下のメンタルを壊さない方法?』
・株式会社プロス『決算診断実践会』 ほか
・新水社『男損の時代 熟メンが人生をソンしない18の知恵(牛窪 恵著)』潮出版社
・わたしの仕事『産業カウンセラー(大野萌子)』
・看護のチカラ『看護現場の傾聴』
・コールセンター・ジャパン『組織の力を高める聴く力』

<動画配信>
Youtube一般社団法人日本傾聴能力開発協会
・経営コーチ協会「ウィズダムスクール」ネット動画配信サービス

講演・研修履歴

日時都道府県対象
2024年7月29日東京都江東区社会福祉協議会
2024年7月1日東京都江東区社会福祉協議会
2024年6月24日東京都江東区社会福祉協議会
2024年4月25日東京都東京都社会福祉協議会
2024年3月22日東京都傾聴ボランティアグループ「白い箱の会」
2024年3月8日東京都森永乳業株式会社
2024年3月6日茨城県傾聴ボランティア楽ハート
2023年12月15日神奈川県公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
2023年12月05日東京都江東区社会福祉協議会
2023年11月29日茨城県茨城県社会福祉協議会
2023年11月17日東京都東京消防庁 消防学校
2023年06月22日神奈川県モモの会
2023年02月27日千葉県成田市社会福祉協議会ボランティアセンター
2023年01月26日群馬県太田市社会福祉協議会
2023年01月23日オンライン大阪府社会福祉協議会
2023年01月19日群馬県太田市社会福祉協議会
2022年12月19日埼玉県上里町社会福祉協議会
2022年11月22日神奈川県神奈川行政相談委員協議会
2022年11月09日大阪府日本アミューズメント産業協会
2022年10月22日東京都第一三共ファーマ労働組合
2022年09月14日東京都日本アミューズメント産業協会
2022年03月16日オンライン茅野市市民活動センターゆいわーく茅野
2022年02月17日オンライン日本仲人連盟
2022年01月07日埼玉県パイオニア労働組合川越支部
2021年12月17日神奈川県NPO法人ワーコレたんぽぽひろば
2021年12月10日オンラインあざれあ
2021年12月09日オンライン岐阜県社会福祉協議会
2021年12月03日オンラインあざれあ
2021年11月22日オンライン新潟県新発田市社会福祉協議会
2021年10月14日神奈川県橋本地区社協
2021年09月28日大阪府西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)
2021年07月20日愛知県タナベ経営
2021年03月15日東京都町田ボランティアセンター
2021年03月12日オンライン特許庁
2021年03月05日オンライン佐賀県太良町 社会福祉協議会
2021年02月19日オンライン佐賀県太良町 社会福祉協議会
2020年12月18日神奈川県横浜市旭区地区センター
2020年12月11日埼玉県入間市役所
2020年11月18日神奈川県公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
2020年11月06日佐賀県佐賀県太良町社会福祉協議会
2020年10月30日東京都医薬品メーカー
2020年03月06日新潟県NPO法人様
2019年11月22日神奈川県公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
2019年11月18日神奈川県地区センター
2019年10月08日広島県広島県社会福祉協議会
2019年10月08日徳島県社会福祉協議会
2019年10月07日広島県広島県社会福祉協議会
2019年10月04日神奈川県ボランティアセンター
2019年10月03日神奈川県傾聴ボランティア団体
2019年09月04日広島県広島県社会福祉協議会
2019年09月03日広島県広島県社会福祉協議会
2019年08月05日愛知県社会福祉協議会
2019年08月05日愛知県社会福祉協議会
2019年07月26日長野県青年会議所
2019年07月08日茨城県社会福祉協議会
2019年06月14日静岡県バイク、楽器メーカー
2019年06月03日東京都社会福祉協議会
2019年03月21日東京都傾聴ボランティア団体
2019年02月20日千葉県生活協同組合本部
2019年02月01日神奈川県金沢区社会福祉協議会
2018年11月22日神奈川県公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
2018年11月20日埼玉県市役所
2018年10月01日東京都経営コーチ協会
2018年07月25日台湾MOA台湾
2018年07月18日神奈川県伊勢原ホーム
2018年06月16日東京都昭島市傾聴ボランティア
2018年05月25日京都府ビジネス勉強会
2018年03月06日東京都北区NPO・ボランティアぷらざ
2018年02月21日東京都北区NPO・ボランティアぷらざ
2017年07月17日神奈川県特別介護老親ホーム
2017年06月19日愛知県電気機器メーカー
2017年05月29日東京都製薬メーカー
2017年03月22日東京都町田ボランティアセンター
2017年02月09日東京都クリーニングチェーン本部
2016年10月07日東京都築地本願寺
2016年08月09日東京都築地本願寺
2015年08月06日神奈川県地域子育て支援拠点
2015年06月20日北海道税理士事務所
2015年02月14日沖縄県日本人事
2014年11月07日東京都ベネッセコーポレーション
2014年11月04日東京都ベネッセコーポレーション
2014年10月30日東京都創業スクール
2014年10月04日沖縄県日本人事
2014年09月01日神奈川県外食チェーン
2014年08月04日神奈川県地域子育て支援拠点
2014年04月01日東京都経営コーチ協会
2013年12月10日東京都電気機器メーカー
2013年11月25日新潟県動物病院
2013年07月19日東京都動物病院
2013年01月10日大阪府電気既ファイナンスメーカー
2012年08月04日神奈川県シニアライフセラピー
2012年01月01日愛知県ビジネス勉強会
2011年09月30日千葉県小学校PTA

講演・研修の依頼/問い合わせ


その他のお問い合わせ

取材、執筆依頼、一般的な問い合わせ

 

村尾 リエ

「話すこと=放すこと」。傾聴サポーターとして「あなたがあなたでいることの大切さ」に気づくお手伝いさせていただきます。あなたの「話す放す場所」になりたいです。

「村尾 リエ」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

遠藤 さおり

人の話を聴くにはまず自分の心の声を聴くことから。 傾聴で「自分との関係をととのえる」お手伝いをさせていただきます。

■音声配信

「遠藤 さおり」の傾聴1日講座開催日

白石 安代

■音声配信

最近はビジネスでも話を聴くことの大切さが注目されていますね。

また子育てでも「子どもの話を聴きましょう」と言われます。

けれど、

・なかなか難しい
・やりたくてもできない
・黙って聴くのはつらい

という声も多く聞こえます。

「傾聴って我慢ですよね」と言われることもあります。
けれど答えは「NO」です。

傾聴は我慢修行ではありません。

「自分を押さえて言いたいことは我慢し、相手の話を肯定して聴か
なければならない」は誤解です。

もしそのような聴き方をしていたら、聴くのがどんどん辛くなって
しまうと思いませんか?

じつは我慢するのではなく、あなたがらくであればあるほど、人の
話は聴きやすくなります。

「傾聴1日講座」は、基本的なスキルの練習もしますが、傾聴する
ときに大切な“マインド”(心の整え方)を合わせて学び、あなたがら
くに聴けるようになることを目指します。

ぜひ、一緒に“らくな聴き上手”になりませんか?

あなたを全力で応援します。

「白石 安代」の傾聴1日講座開催日

はまや かおり

■音声配信

いろんな事が重なって心の許容範囲を越したように感じの時に、
ただ話を聴いてくれただけで、ラクになった経験があります。

誰かに話したい! 聴いてもらいたい!
チョットだけ愚痴りたい。
アドバイスを受けられるほど心に余裕がないから、とにかく否定せずにただ話しを聴いてほしい。

そんな「私をわかってほしい!」を受け止めてわかろうとして話しを聴いています。

私自身は
依存症の夫を持ち、私も共依存になりました。そして離婚。
子供たちは手放し、しなくてもいい経験を沢山させました。自傷・OD・地方暮らし…
そして夫と息子の自死。

また、母からは余命宣告・緩和ケア・看取り
父からは1級身障者・脳梗塞・リハビリ・老健・特養
それぞれの対応や想いを体験させてもらいました。

そしていろんな形での遺族になったという経験をさせてもらいました。
その経験から今の私にできることをしています。

「今の自分でいいんだよ」
受け止めて理解をして、少しでもあなたの心が笑顔になるお手伝いができればと思います。

また、そういう人が気軽に話しができる場を作っていってます。
そこには「聴き上手な人」が必要です。
「聴き上手な人」を増やし、一緒に活動をしていきたいです。
そのために「ラクに聴く聴き方」を講座としてお伝えしています。

「はまや かおり」の傾聴1日講座開催日

伊藤 美幸

気持ちを聴き、気持ちを理解し、気持ちを支える傾聴で、自分も相手も今よりもっと笑顔になれる関係づくりをお手伝いいたします。

「伊藤 美幸」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

垣辻 より子

■音声配信


傾聴に興味を持ったのは、私の実体験がきっかけでした。
以前、私自身が入院したときのある日の夕方、ネガティブな事ばかり考えて複雑な思いに押しつぶされそうになっていました。
私の姿に気付いてくださった婦長さんに、その時の思いの全てをお話ししました。
婦長さんは、そんな私の話を何一つ否定せず、かといって、アドバイスや励ましをすることでもなく、ただただ、私の心に寄り添って話を聴いてくださいました。
彼女が傾聴を心得ておられた方かどうかはわかりませんが、それはそれは、不思議な感覚でしたね。聴いていただいたあとの私は、吹っ切れたと言いますか、暗雲が途切れ、優しい光が差し込んだ・・・そんな感覚でしょうか。
その時の晴れやかな情景が今でも、脳裏に焼きついています。
こういう体験を踏まえ、心に寄り添う傾聴、そして、みんなが楽になるための傾聴をお伝えします。

「垣辻 より子」の傾聴1日講座開催日

山本 朋子

どんな時でも、お互いの心を通わせ、思いを通じて、協力しあっていきたいですね。
お仕事においても・・・。
本気で話し合える関係づくりをお手伝いさせていただきます。

「山本 朋子」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

武田 英波

■音声配信

私は、3回、命拾いをしました。

2014年の急性心筋梗塞。
2016年の海馬が食欲を感じなくなった鬱症。
2017年の急性大動脈解離&脊椎梗塞。

それらを経験して、生きていることは、それだけで愛され、許されていることだと感じました

人は皆、幸せになっていいと思います。
自分が幸せになることを、自分に許していいと思います。

でも、昔の私は、とてもそんな風には思えない、ひどく自己肯定感の低い人間でした。

役に立たなくてはいけない。役に立たたなければ意味がない。役に立たなければ捨てられる。私なんか。私なんて。
いつも自分を追い立て、責め、不安を抱えていました。

周りの空気や感情は感じては、それに振り回されたり、影響されたり、傷ついたり。
対人恐怖症や引きこもりにもなりかけました。

そんな私でも、いまは生きていることが楽しいし、みんなと居るのが楽しいです。

自分は自分。他人は他人。
周りを大切にするように、自分も大切にする。
周りを愛するように、自分も愛する。
自分の足元をしっかり感じる。
出来ない自分も、出来る自分も大丈夫。
自分の定規と他人の定規。
みんな違って、みんないい。
なにもかもありのままに。

それらを傾聴で学びました。

もしも、昔の私の話を、今の私が聞いてくれていたら、良かったと思います。
ただ、そばに居て、話を聴いて、寄り添っていてくれたら、もっと早く、もっと傷つかずに、笑っていたと思います。

だから、今、辛いあなた、悩んでいるあなた、自分を知りたいと思っているあなたのお手伝いがしたいのです。

あなたの言葉を通して、あなたの気持ちを感じます。
あなたの気持ちに寄り添います。
あなたの心をを映す鏡になります。

あなたが、あなたに笑顔を許すまで、あなたの心の旅に同伴します。

お気軽に「話を聴いて」とお声がけくださいませ。

「武田 英波」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

林 美冶

答えは自分の中に― 傾聴で、あなた自身のなかにある答えを見つけるお手伝いをします。

「林 美冶」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

陽向 縁

今一番大切にしていることは
笑顔を伝達すること。
自分に素直に生きること。
ご縁を繋げること。
感謝すること。

自己肯定感が低く自分の存在を認めていなかった私が自分の心の声を聴き自分の“存在を認め”生きやすくなれたからお伝えしたい『私が楽に聴く傾聴』

なぜ聴くのが疲れるのか、なぜ聴けないのか…それがわかると聴きやすくなります

私自身は自分の過去の忘れたい恐怖体験や自分のマイナス部分と向き合い隠さずに見えるところに置きながら生活するようになり捉え方が肯定的になりました。

私の感情を否定せず
私を認め私を信じて私を癒す

してはいけない!
しなきゃいけない!
ダメダメダメ!
認めない
見ない隠す

特に隠すのがダメみたいですね…
キチンと向き合って今は答えが出ないならそれはそれで良しとして日々色んな自分と向き合いながら自身の感情に正直に“苦楽”を供に生きています。

自分にできることは相手にもできる
そのまんまの私を受け入れられるから
そのまんまのあなたも受け入れられます。

自分の存在を認め自分の存在を愛してあげて欲しい!みんな生まれた瞬間から大切な存在。

私の“軸”がここにあります。
『“文字や言葉で表現しきれない感情を大切に…”今のあなたのそのまんまのお側居ます。お話聴きます。』

すべての命は逝くまで生きます。
心から今を楽に生きて欲しい。まずは心を楽にしてみませんか?

“心が楽になる”“笑顔になる”方法のひとつとして『私が楽に聴く傾聴』お伝えしています。

心の荷物をおろせる場所。否定されない今のそのまんまを安心して聴いてもらえる傾聴処『陽向縁(ひなたゆかり)』

お立ち寄り大歓迎♪
ひだまり笑顔でお迎え致します。

「陽向 縁」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

はやし あきこ(ringela)

■音声配信

アダルトチルドレン、カサンドラ症候群を経て、
「自分を大切にすること」に重きを置いて、専業主婦からリラクゼーション界へ飛び込みました。

「人を幸せにしたければ、まず自分が幸せでいなければ」

当たり前のことのようで、実際には、自己犠牲で人に尽くすことが常態化していて
その結果、幸福を感じられない日本になっているように思います。

自己犠牲、我慢が美徳の時代はとうに終わっています。

他人に依存せず、自分らしくいられて幸福感に満ちあふれた人生を、自分自身で手に入れることが、
家族や周りの幸せに繋がることを、私は傾聴をもって知ることができました。

私を幸せにすることは
自分勝手なことでも、自分を甘やかすことでもありません。

時には嫌な自分と向き合うこともあり、辛いこともあります。

でもこれは、自己犠牲の辛さに比べたらなんてことはありません。

代表の岩松氏の言葉に置き換えれば
「楽苦しい(たのくるしい)」ことです。

まずは、「私」を幸せにしませんか?

あなたのおひさまになり、あなたがあなた自身を幸せにできるよう、あなたを受け入れ、見守ります。

「はやしあきこ」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

黒木 哲夫

私は1980年代から台湾に住んでいます。

時代の変遷とともに、こちらでも、仕事、学業、子育て、両親の世話から、社会貢献など、さまざまな生き方をめぐって、心に悩みを背負いながら、頑張っている人々がいっぱいおられます。

私は、この台湾に来て、人間としてあるべき人への温かさなどを生活の中で、台湾の人々の姿を通して、学ばせてもらいました。

その恩返しの一環として、非力ではありますが、近年、JKADで学んでいる傾聴を生かして、お世話になってきた台湾の方々に寄り添って、これからも一緒に明るく、希望あふれる台湾の社会づくりに一役買わせてもらいたいと思っています。

今後も沢山の方々に日本語と中国語を駆使して、傾聴をひろめていくのが私の願いです。

「黒木 哲夫」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

菊地 菫

本当の自分を知り、
もっと私らしく生きていく女性を応援!

「傾聴」で寄り添い、
オンラインでカウンセリングを
させて頂いております。

私は過去に
不安障害・パニック障害で、
大好きだった教職の仕事を
退職することになってしまいました。

つらい経験ではありましたが、
その後、復帰するまでの道のりで
私はたくさんのことを学び、
多くのものを得ることができました。

「傾聴」に出会い、
自分の気持ちに寄り添い、
本当の自分と出会えたこと。

そして、
本当の気持ちを言語化することで
長年思い描いていた沢山の夢も
叶えることができたのです。

そんな経験を経て、
少しでも私と同じような環境にいる方の
お力になれたらと思うようになり、
傾聴カウンセラーとして活動することを
心に決めました。

私は「傾聴」に出会ったことで、
もう一度、自分の人生に
夢と希望を抱くことができました。

私を救ってくれた「傾聴」で
今度は立場を変え

傾聴カウンセラーとして
全ての女性の幸せのために
サポートしていきたいと
心から願っております。

現在予定がありません

小沼 智穂美

傾聴で【すべての人が安心して暮らせる平等な世界を】

自分探しを20年以上続け、最後に辿り着いた傾聴の扉。
扉を開けてみると、どんどんこころがラクになり、不得意だった自己受容が少しずつ受容できるようになりました。

傾聴は、自分のこころとの関係が大切です。

こころをラクにしていく聴き方をいっしょに目指していきましょう。

「小沼 智穂美」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

ルセール 菜奈

幼少期から我慢せざるを得ない環境の中で育ち、
ひとと上手く関われず、自分を上手く表現できないまま、
アトピー性皮膚炎や突発性難聴、対人恐怖症、極度の人間不信、
拒食症・過食嘔吐などを経験しおとなになりました。

日常で積み重なる表現できない想いや我慢は、
健康状態と精神状態の両方に大きく影響しています。

頭でわかってはいても、家族や友人、職場の同僚など、
日々関わるひとたちとの関係を考えてしまったら、
その時々の気持ちのままに、想いのままに、
表現しきれないのも日常です。

傾聴と出会い、傾聴を学ぶようになって、
自分の内側に長い時間をかけて堆積した様々な何かに、
少しずつ、目をむけられるようになりました。

傾聴と出会い、傾聴を学ぶようになって、
自分の内側に長い時間をかけて堆積した様々な何かに、
それぞれカタチがあるのだと気が付き始めました。

何十年の時をかけて堆積した分厚い層は、
玉ねぎの皮を剥くように、時には薄く、厚く、
涙を誘いながら一枚一枚剥がれたりもします。

傾聴を学ぶようになって、
自分の気持ちも聴くようになりました。

剥きたくないときは、剥きません。
見たくないときは、「見たくない私」を認めます。

否定されたり、アドバイスされたり、
貶されたり、そしられたり、比較されたり。
ひとからされて嫌なことは、自分自身にも決してしません。

傾聴は心のヨガです。
伸びにくいところもあれば、動きやすいところもある。

「気持ちに寄り添って、ただ聴かれる」体験で、
肯定も否定もなく心そのままを受けとめられる経験を重ね、
日々の暮らしのなかで生じた癖を整える方法のひとつが
傾聴だと広く認知されてほしいと願います。

日々の暮らしの中で起きる出来事はすべて、
自分へのサインやメッセージなのだと思います。

それらのメッセージを読み解くのに、
傾聴という選択肢もあることをお伝えしています。

「ルセール 菜奈」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

森内 信子

「聞く」を「聴く」に変えたら、今まで聴こえない相手の気持ちが
わかるようになったり、自分の気持ちの取り扱い方がわかってくる
ので、緊張して話さないでもいいようになりました。

聴き方を変えるだけで、知らない話でも、知らない人でも会話が苦
痛ではならなくなります。
そして、大切に思う人との会話は深くなっていきます。

「傾聴」は人も自分も大切にできる、私にとってなくてはならない
存在になりました。
ネガティブな話が聴けなくて、無理やり明るい話にしていて、大切
な人の話が聴けないこともありました。

今では「傾聴」が私の側にあり、使いたい時はすぐに使うことがで
きて、目の前の人から逃げずに大切なひとに寄り添い続けています

「傾聴」で1人でも多くの人が幸せになれるように
【傾聴1日講座】を伝えていきたいです。

「森内 信子」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

若尾 友紀

4人いる子ども達の個性を活かした子育てをしたい!!

そんな子ども達に寄り添いたいと思ってもなかなか出来ず、できない自分を責めていました。

傾聴講座で聴けない自分でもいいという事、そんな自分に寄り添う。

全て傾聴しないといけないと思ってた私には衝撃的でした。

自分に寄り添う事で、私ってこんなんなんだぁ~と40年程付き合っている私自身の事を改めて知る事が出来ました。

少しづつ知っていく事で、自分自身を受け止めれるようにもなりました。

そして、心にゆとりができる事で子どもにも傾聴できる場面も増えてきました。

子どもに「そうそう!!」と言ってもらえた時は嬉しいです。

ママが穏やかなら家族も穏やかに過ごせると感じ、自分の気持ちに寄り添う傾聴を心掛けています。

「若尾 友紀」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

やまいで かおり

私が一番大切にしていること、そして皆さんにお伝えしていることは「ありのままの自分を・認め・受け入れ・肯定する・大切にする」ということです。

傾聴を勉強し始め、なおさら、その意味について深く考えるようになりました。

自分を抱きしめ・労わっていくためには、時には自分の心の声に耳を澄まし、問いかけることが必要です。

言葉にならない心の中の深い想いを、ひとつひとつ、紐解きながら言語化していく。
傾聴で心の声を聴くということは、そういうことではないかと思っています。

そこには「よい」も「悪い」もなく、ただ、あなたの気持ちが存在しているだけ。

その気持ちがどんなところからどうしてやってきたのか、紐解いていくのも、また傾聴の奥深さのひとつだと思うのです。

自分が楽になる傾聴。
その意味の深さも感じています。

まだまだこれからも、傾聴への探求心は尽きることなく、おそらくずっと学んでいくと思っています。

終わりのない「傾聴の学びの旅」
果てしなく広がる大海原の、深い深い傾聴を、どこまで感じとっていけるのか。
私自身、これからもずっと、傾聴に対する自己研鑽を重ねていきたいと思っています。

田村 ひとみ

医療の現場でも傾聴スキルの重要性を感じ、勉強を始めました。
一人一人の患者様の気持ちに寄り添い、その方にあったをリハビリを提供していきます。
また傾聴サポーターとして、今後、医療現場に傾聴を広めていきたいと考えています。

「田村 ひとみ」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

高坂 一彦

傾聴は「孤独感」「寂しさ」「虚しさ」「悲しみ」、そして「ダメな自分」を感じた時に、自分を救ってくれる『話の聴き方』の技術です。

私自身の傾聴を学ぶキッカケは、家族や仕事の人間関係を良好にしたい。その思いからスタートしています。

傾聴を学び、自分を振り返って解ったことがあります。人間関係に不安を抱えていた時は、相手の話を事柄ばかりで聞こうとしていたのです。

仕事では、部下の実績や行動などの結果でしか話を聞いていませんでした。売上が幾らで、何人のお客様にアポイントが取れて、何人と商談までできたのか。そして、売り上げは。。。

部下の気持ちである「怖い」「焦り」「不安」などの、気持ちを聴こうとはしていませんでした。
そして、私が私の上司に話をするトキも出来るだけ事実関係のみを話すように心がけていました。

ビジネスに於いては、気持ちは関係ないと信じていたからです。

ところが、本当は部下に対してではなく、自分に対して成績だけを見て接していて、どんなに頑張っても、辛くても、恐怖と戦っていても、結果が悪ければ「生きている価値」が無い。と、自分を追い込んでいました。

ヒトは、自分に接している価値観通りにしか、他人には接するコトは出来ない。
自分を成長させられないヒトは、他人を成長させるコトは出来ないですし、自分自身と良好な関係を保てないヒトは、他人と良好な関係を築くコトは出来ないと、傾聴を学んで気づくことができました。

今では、ビジネスでも傾聴を取り入れた交渉や面談を取り入れ、家庭でも「ここぞ」と云うトキには、傾聴で話を聴いております。

「ここぞ」と云うトキに話を聴いていて、もし、私自身が苦しい思いがするのであれば、それは、相手も苦しいのです。

聴く側が楽に聴けるようになれば、話す側も楽になっていくのです。

人間関係を良好にするのは、自分自身との関係を良好にするコトから始まると考えています。

私がお伝えしている「傾聴」は、聴く側が楽になる聴き方です。

以上が私の自己紹介です。これを読んでいただき、人間関係を良好にしたい。自分自身が楽になりたいと思われた方は、高坂一彦の傾聴1日講座でお待ちしております。

組織の中の「傾聴」。家庭での「傾聴」の両面を軸に講座を行っていますので、職業や役職、男女、家庭での立場は関係なく、お会い出来ることを楽しみにしております。

「高坂 一彦」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

安東 佑実子

より良い結果に繋げるためには、お相手の要望は何かを的確に聞き取る必要があります。お取引先との交渉、営業活動
上司への報連相、様々な場面で、常に人との関わりが大切と感じています。

どのような場面でも、傾聴が大活躍しています。皆さんのお仕事も傾聴を身につけて楽にスムーズに大いに充実させましょう。

「安東 佑実子」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

山本 将人

「傾聴を通じて、みんなが、そして自分自身も楽になれるように」
ということを目指して、傾聴サポーターとして傾聴のすばらしさを伝えていけたらと思います。
そして、私自身の人間力向上の柱として、傾聴力を磨いていきたいと思います。
これからも皆様と一緒に学んでいきたいと思いますので、よろしくおねがいいたします。

「山本 将人」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

市ノ川 恵

埼玉県川越市に住んでいます。

結婚と同時に義両親と同居しました。

三年前に義父母を見送り、現在は主人と女、男、女の3人の子供と暮らしています。

「はなしを聴く」という行為はとても奥が深く、毎日が発見の連続です。

自分が知りたいことだけを聴くのではなく、まず自分と向き合うという事が大切。

この感覚を、子育てで奮闘しながら義父母と暮らしていたあの頃知っていたら、もう少し楽にコミュニケーションとれていたのではないでしょうか。

サポーター活動を通じて、この気持ちをお伝えできたらと思っています。

「市ノ川 恵」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません

山本 れい子

阪神淡路大震災で被災、それを機に音楽ボランティアを立ち上げ神戸市内の仮設住宅をまわり、音楽コンサート活動を始める
コンサート終了後、被災者との会話を通し、聴くことの大切さを学ぶ、専門的な知識の必要性を痛感し傾聴サポーターの資格を修得

「山本 れい子」の傾聴1日講座開催日

現在予定がありません


TOP