話を「きく」には、「聞く」「聴く」の二つがあります。
耳に自然と入ってくる「聞く」に対して、
本人に寄り添い、もっと集中して耳を傾けるのが「聴く」。
話を上手に聴けるようになると、さまざまな課題が解決し、
何よりあなた自身がラクになれるのです。

話を「きく」には、「聞く」「聴く」の二つがあります。
耳に自然と入ってくる「聞く」に対して、本人に寄り添い、もっと集中して耳を傾けるのが「聴く」。
話を上手に聴けるようになると、さまざまな課題が解決し、何よりあなた自身がラクになれるのです。

キャリアコンサルタント/45歳・男性Aさんの場合

キャリアコンサルタント/
45歳・男性Aさんの場合

  1. 職業相談を行ってはいるものの、カウンセリング中、言葉に詰まることがしばしば。
  2. 信頼関係が築けず、なかなかクロージングに持ち込めないのが悩みです。
  3. 自分では熱心に話を聞いているつもりなのに、相手はなぜか納得がいかない様子。
  4. 突然、クライアントから「担当者を変えてほしい」と言われ、愕然としたことも。
  5. 「あの対応でよかったのかな」「もっと適切な対応があったのでは?」と、 仕事もプライベートでも、いつもモヤモヤしています。

介護福祉士/28歳・女性Bさんの場合

介護福祉士/
28歳・女性Bさんの場合

  1. 専門学校で介護福祉士の資格を取得し、特別養護老人ホームに勤務しています。
  2. 新人を育てようと努力しているのに、なぜか短期間で辞められてしまい、がっかりです。
  3. 仕事が多いので、入所者さんの話も途中でさえぎったり、ついせかしてしまったり。
  4. 最近は、認知症の方に何度も同じ話を聞かされるのも我慢できなくなってきました。
  5. 上司に意見を言っても聞き入れてもらえず、理想論ばかり語る同僚にもうんざりします。
  6. やる気いっぱいで就いた仕事だったけど、私には向いていないのかも…。

ビジネス 中間管理職/38歳・Cさんの場合

ビジネス 中間管理職/
38歳・Cさんの場合

  1. 職場のコミュニケーションがうまく行かず、困っています。
  2. 頼もしい上司として、部下の相談にはしっかり応えなければと思う一方、
  3. 「何かよい解決策を示さなければ…」と、気持ちばかりが先走ってしまいます。
  4. 先日も事実確認をしていたら、急に部下に逆ギレされ、事態の収拾に苦労しました。
  5. 上司と部下との板挟みで、責任ばかり多く、悩みを相談する相手もいません。
  6. 家でゴロゴロしていると、家族にまで「何も聞いてくれない!」と爆発される始末…。

家庭 パート従業員/61歳・女性の場合

家庭 パート従業員/
61歳・女性の場合

  1. 近くに住む80代の義母の話を聞くのが、苦しくてたまりません。
  2. たいていは人の悪口など、ネガティブな話ばかりで、耳をふさぎたくなります。
  3. 明るい方向へ話を持っていこうとすると、決まって私を全否定されるのもつらい。
  4. 夫のたったひとりの親なので我慢してきましたが、それももう限界です。
  5. 近ごろは、年配者としての尊敬の念すら持てなくなってしまいました。
  6. 夫婦仲は円満なのに、夫の親に文句を言い続けてしまう自分にも自己嫌悪です。

傾聴が身につくと
このような効果が期待できます

聴き方を変えると
ストレスが減る

ラクに聴ける笑顔の
聴き上手になる

傾聴サポーター養成講座について知ろう!

JKDAの認定傾聴サポーターの基準は、「自分を大切にしながら、相手も大切にできる人」です。聴き手が無理をして聴いていたら、本当の聞き上手にはなれません。本講座では、傾聴の正しい知識や、安心して話を聴くために必要な傾聴スキル、聴ける心に整えるための具体的な方法を学びます。全9コマをすべて受講すれば修了となり、「傾聴サポーター」の認定資格が付与されます。
※「傾聴サポーター」は一般社団法人日本開発協会の登録商標です(第5885311号)

  • 1

    はじめての方から
    経験者まで安心の
    プログラム!

    はじめての方から経験者まで安心のプログラム!

    16年以上かけて構築された、本当に聴ける人になるためのプログラムです。基本からわかりやすく学べると、初心者から経験者まで高い評価を得ています。

  • 2

    リアルなセッションを
    体験できる!

    リアルなセッションを体験できる!

    本講座では、受講者によるロングセッションだけでなく、講師が行うリアルロングセッションで起承転結をみる経験、聴かれる体験ができるので、傾聴への理解がぐっと深まります。

  • 3

    広く深く
    傾聴を学べる!

    広く深く傾聴を学べる!

    傾聴の練習法は無限です。本講座独自のワークを増やし、気持ちの感覚を研ぎすますなど、より深く傾聴を学べます。傾聴1日講座®を修了された方にもご満足いただいています。

  • 4

    人間関係が楽になる
    心の仕組みがわかる

    人間関係が楽になる 心の仕組みがわかる

    傾聴に集中できる穏やかな心があってこそ、知識とスキルが発揮できます。本講座では、自己理解と他者理解のワークにより、傾聴マインドを鍛えることができます。

講師紹介

岩松(いわまつ)正史( まさふみ)

  • 一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事
  • 傾聴1日講座®代表講師
  • キャリアコンサルタント(国家資格)
  • 産業カウンセラー
  • 心理相談員 ほか

あなたがラクに聴ける傾聴力から身につけると、
大切な人の話もラクに聴けるようになります

プロフィール

  • 1973年生まれ。長野県出身。東海大学経済学部卒業。
  • コンビニエンスストア本部スーパーバイザー、システム開発プログラマーを経て、独立系シンクタンク・社会人教育支援を行う株式会社あえるばに入社。
  • 2005年より傾聴に特化した講座、セミナー、研修を開始する。
  • 2010年から無料メールマガジン「傾聴のつぼ」を発行。読者は2万人を突破。
  • 自身が開発した傾聴1日講座で指導した受講者数は、これまでに4100人、390回を超える。
  • プライベートでは、日々楽しく家事をこなす二児の父。
  • 気持ちに寄りそったわかりやすい授業と、明快で優しい語り口が好評。

著書

『「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書
―あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた』(自由国民社)
『その聴き方では部下は動きません』(朝日新聞出版)

その他、朝日新聞、日経新聞、産経新聞、Yahooニュース、ライフハッカー、Aeradotなどメディア寄稿多数。

1日目 | レッスン1~3

レッスン1

傾聴概要

  • 学習方法
  • 傾聴力チェック
  • ※ワークあり

レッスン内容

自己紹介、課題の確認、身につく学習法を理解しながら受講の準備を整える

レッスン2

傾聴の基本

  • 傾聴の基礎知識
  • 傾聴力アップに不可欠な知識
  • ※ワークあり

レッスン内容

傾聴と心理学の関係、傾聴のはじまり、気持ちとは?共感とは?一般会話と傾聴の違いの理解

レッスン3

傾聴マインド

  • 一致、受容、共感の理解
  • 自己理解、聴きにくさの心理
  • ※ワークあり

レッスン内容

傾聴で最も大切な一致を明解に理解します。人間心理をしることで人間関係のとらえ方を変える

2日目 | レッスン4~6

レッスン4

基本スキル①
あいづち

基本スキル①あいづち

  • あいづちの2つの意味
  • 3種類のあいづち
  • ロールプレイ

レッスン内容

傾聴の土台作りであるあいづちの種類を知り、使い分け出来るようになる

レッスン5

基本スキル②
くり返し

基本スキル②くり返し

  • くり返し5つの意味
  • 気持ちのワードの種類
  • ロールプレイ

レッスン内容

傾聴の肝であるオウム返しとは違う、気持ちのワードの聴きとりとくり返しの練習

レッスン6

基本スキル③
質問

基本スキル③質問

  • 傾聴の質問とは
  • 基本スキルの統合
  • ロールプレイ

レッスン内容

傾聴で最も大切な一致を明解に理解します。人間心理をしることで人間関係のとらえ方を変える

3日目 | レッスン7~9

レッスン7

基本スキル④
伝え返し

基本スキル④伝え返し

  • 主訴の理解
  • 3受け止めの確認とずれたときの対処法
  • ロールプレイ

レッスン内容

話し手が伝えようとしている感覚を理解する方法、伝え返した後の反応ごとによる応答練習

レッスン8

より深い傾聴

より深い傾聴

  • フォーカシングを使った傾聴
  • 考えず感じて応答する方法
  • ロールプレイ

レッスン内容

頭で理解するのではなく、感覚で気持ちを理解するやり方を3つのステップに分けて体感的に学習。楽な聴き方を知る

レッスン9

総まとめ

総まとめ

  • 講師によるリアルセッション
  • 受講者によるロングセッション
  • まとめ(修了式)

レッスン内容

プロ心理カウンセラーによるリアルセッションで傾聴の起承転結を体験。全体を総括する受講者によるロングセッション

受講順は自由に設定!

認定までは単位制。全9コマの受講順序は自由です。

都合のあう日にわけて受講もできます。

※オンライン受講は制限あり

急な予定変更も安心!

開催予定日の中から日程変更が自由に出来ます。

(お申込みから1年以内)

※オンライン受講は制限あり

受講料について

受講料は同時お申し込みがお得です!

受講日程

会場受講の公開中の日程の中から自由に組み合わせることが出来ます。受講順は自由です(1日目~3日目)
申し込みフォームより希望する3日間を順番自由にお選びください。

会場受講の公開中の日程の中から自由に組み合わせることが出来ます。受講順は自由です(1日目~3日目) 申し込みフォームより希望する3日間を順番自由にお選びください。

オンライン受講

1日目 | レッスン1~3

1日目
レッスン
1~3

  • 1月15日(土)
  • 2月2日(水)
  • 3月9日(水)
  • 5月4日(水祝)
  • 5月11日(水)
  • 6月11日(土)
  • 7月6日(水)
  • 8月24日(水)
  • 9月4日(日)
  • 10月5日(水)
  • 11月8日(火)
  • 12月18日(日)

2日目 | レッスン4~6

2日目
レッスン
4~6

  • 1月5日(水)
  • 2月16日(水)
  • 2月19日(土)
  • 4月6日(水)
  • 5月21日(土)
  • 6月1日(水)
  • 7月3日(日)
  • 7月20日(水)
  • 9月7日(土)
  • 10月2日(日)
  • 10月12日(水)
  • 12月7日(水)

3日目 | レッスン7~9

3日目
レッスン
7~9

  • 1月19日(水)
  • 3月2日(水)
  • 3月12日(土)
  • 4月13日(水)
  • 5月22日(日)
  • 6月8日(水)
  • 8月3日(水)
  • 8月11日(木祝)
  • 9月21日(水)
  • 11月3日(木祝)
  • 12月14日(水)

会場受講

1日目 | レッスン1~3

1日目
レッスン
1~3

  • 1月8日(土)
  • 2月11日(金祝)
  • 3月19日(土)
  • 4月29日(金祝)
  • 6月4日(土)
  • 6月21日(火)
  • 7月18日(月祝)
  • 8月20日(土)
  • 9月23日(金祝)
  • 10月8日(土)
  • 11月6日(日)
  • 12月3日(土)
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 東京

2日目 | レッスン4~6

2日目
レッスン
4~6

  • 1月9日(日)
  • 2月12日(土)
  • 3月20日(日)
  • 4月30日(日)
  • 6月5日(日)
  • 6月22日(水)
  • 7月30日(土)
  • 8月27日(土)
  • 9月24日(土)
  • 10月9日(日)
  • 11月12日(土)
  • 12月4日(日)
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 東京

3日目 | レッスン7~9

3日目
レッスン
7~9

  • 1月10日(月祝)
  • 2月13日(日)
  • 3月21日(月祝)
  • 5月1日(日)
  • 6月19日(日)
  • 6月23日(木)
  • 7月31日(日)
  • 8月28日(日)
  • 9月25日(日)
  • 10月10日(月祝)
  • 11月13日(日)
  • 12月17日(土)
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 大阪
  • 東京
  • 東京
  • 東京

オンラインでも受講できます!

聴く人が楽になる傾聴という
言葉にひかれました

二宮和美さま

母親や友人との会話で自分が話したとしても、話をもっていかれたり、すりかえられ話を聴いてもらえないという思いがずっとありました。多少費用がかかっても傾聴の勉強すると決めた私は、岩松先生の傾聴1日講座を受け、さらに傾聴サポーター養成講座を受けました。遠方(山陰地方)で交通費がかかっても受講しようと思ったのは「聴く人が楽になる傾聴」という言葉にひかれたからです。過去、話を聞いてもらえないと思っていた私は実は自分も自分のの心の声を聴けていなかったことに気づきました。傾聴サポーター養成講座には人の話の聴き方と自分の心の声の聴き方の両方が含まれていて何もかも新鮮でした。

心が落ちつき、自然体で
聴けるようになった

二藤本祥和さま

生きている限り喜怒哀楽の感情に流されてしまうことはよくあり、また、モヤモヤした気持ちのまま、堂々巡りで物事が前に進まないこともある。傾聴を学ぶことによって、そんな「感情」との距離のとり方が分かるようになった。どんな感情であれ、それをそのまま「いま自分はこんなキモチなんだ」と知ることで、心が落ちつき、自然体でいられる。また、自分自身の好奇心、そこから、ほかの人への好奇心が自然とわいてくるようにもなった。「人間って面白い~!」と改めて実感できるようになった。質問する、という観点で言えば、自分の、いまこの瞬間の気持ちを聴くことは、自分の「現在地」を知ることだといえる。どこに向かうにせよ、現在地を知る技術があれば、道に迷わなくなるものだと思う。

傾聴を再認識できた

はまや かおりさま

ひこととでいうと、傾聴を再認識しました。いくつかほかの講座に参加し実際にボランティアとして経験したにも関わらず、今回初めて自分の気持ちと一致した感じがあります。頭で何となくイメージしていたものが、こころでイメージできたような感じです。岩松先生の分かりやすい教え方が私に合っています。一緒に学んだ方達ともご縁がありその後も協力し刺激しあいながら成長しています。自分の心の変化に気づきを感じながら、楽に楽しく聴けるようになってきています。

楽になる感覚を
ほかの方にも伝えたい

村尾さま

自分への傾聴がこんなにも大切だということを知りませんでした。この傾聴講座に通学するようになってからとても変わりました。どんな自分にもOKをだせるようにななりました。いままで周りに合わせ自分が我慢することを中心に生きてきました。あの人が苦手・・・でもいいとこ見なきゃと自分の気持ちを否定していました。こう考えるのはダメ。こんな風に思っちゃダメ。そればかりでした。それがこの講座をきっかけに自分の気持ちを認めだし楽になりました。まず自分を受け止めて自分の希望を見つけられるようになっています。いまの自分が大好きです。自分がこんなに楽でいられる方法を身近な方々に伝えたいです。家族や友人や、身近な方々にも知ってほしいです。人を傾聴できると同時に、自分への傾聴を使えるようになってよかったです。

JKDAと岩松先生に
出会て本当に良かった

OMさま

生きている限り喜怒哀楽の感情に流されてしまうことはよくあり、また、モヤモヤした気持ちのまま、堂々巡りで物事が前に進まないこともある。傾聴を学ぶことによって、そんな「感情」との距離のとり方が分かるようになった。どんな感情であれ、それをそのまま「いま自分はこんなキモチなんだ」と知ることで、心が落ちつき、自然体でいられる。また、自分自身の好奇心、そこから、ほかの人への好奇心が自然とわいてくるようにもなった。「人間って面白い~!」と改めて実感できるようになった。質問する、という観点で言えば、自分の、いまこの瞬間の気持ちを聴くことは、自分の「現在地」を知ることだといえる。どこに向かうにせよ、現在地を知る技術があれば、道に迷わなくなるものだと思う。

認定資格について知ろう!

本講座では、一般社団法人日本傾聴能力開発協会認定「傾聴サポーター」の資格を取得できます。 認定証は、必要な課程を修了すると、JKDA本部から授与され、資格は1年間維持されます。
※「傾聴サポーター」®はJKDAの登録商標です(第5885311号)
※認定資格の更新には翌年から年会費(1万円+税)が必要です。

設立6年で224名の傾聴サポーターが
日本と世界に誕生しています。

北海道、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京都、神奈川、新潟、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島・(海外)フランス、台湾、ミャンマー※2021年5月現在

傾聴サポーターの
資格特典

傾聴サポーターの資格特典

認定傾聴サポーターを
名乗れます

傾聴サポーターは、医療、学校、企業、地域コミュニティで活躍しています。幅広い現場で認定資格をご活用ください。

専用名刺をつくれます

ビジネスにも使える協会ロゴマーク入りの専用名刺を作ることができます(有料)

ミニ講座を開催できます

受講者限定、協会提供の傾聴体験会用テキスト(90分程度)を使って自分でミニ講座開催ができます(無料開催もOK)

講座無料視聴

認定者は毎回オンラインでリアル講座の様子を何度でもリアルタイムで無料視聴できます。(配信可能な時のみ)

オンラインで再受講可能
(有料)

オンライン開催に限り再受講が可能です。
(会場開催は不可)

たくさんの仲間たちと、さらなる学びで傾聴を深めよう!

たくさんの仲間たちと、
さらなる学びで傾聴を深めよう!

さあ、本当の学びはここからです。人の気持ちをしっかりと受け止められるようになるには、聴き手自身が自分を信頼できる「自分への傾聴力」を磨き続けることがなによりも大切です。勉強会、オンライン無料再受講、有料再受講、上位講座受講など、ご自分が学びやすい形で、ぜひ傾聴の学習を継続してください。

認定傾聴サポーターは15年の実績がある「傾聴1日講座®」をはじめ、 傾聴心理士養成講座などさらに深く傾聴を学ぶための講座の受講資格があります(参加費別)

傾聴心理士養成講座

傾聴力のステージを上げ、カウンセラーや相談員など生きた相談を受けるための起承転結を6カ月かけて学びます。協会発行の資格も取得できます。

詳しく見る

講師養成講座

17年以上の経験から開発された「伝わる傾聴」のノウハウを伝授。自主募集の講座開催や企業研修としてビジネス展開できる講師を育成します。現在、傾聴1日講座®基礎/実用の講師が全国で活躍中

詳しく見る