傾聴の資格が取得できる傾聴の学校

  • 受講者ログイン
新型コロナ対応について詳しくはこちら

楽に聴ける
笑顔の聴き上手になりましょう

【予告】10月に全面リニューアルします
設立5周年を迎える傾聴サポーター養成講座は、時代の変化への対応と内容の一層の充実をはかるため2020年10月に講座&特典内容を全面リニューアルいたします。詳細は以下をご覧ください。
傾聴サポーター養成講座の変更点(時間、カリキュラム、特典、単位の移行など)

こんな事で困っていませんか?

  • 子どもが話し終わるまで待ちきれずいろいろ言い過ぎてしまう
  • ボランティアやプライベートで寄り添って聴き切れない
  • 会話の中からお客さんのニーズが聴きとれない
  • 上司が言わんとする意図がつかみきれない
  • ちゃんと聴いているつもりなのに聴いていないと人から言われる
  • ボランティア活動のためにちゃんとした聴き方を痛いと思っている
  • 部下の話を聴き切れずついアドバイスを言い過ぎてしまう
  • 何度も同じ話をくり返す認知症の人の話を聴くのがつらい
  • 他人の話は聴けるのに家族の話はつい感情的になりがち
  • 沈黙がとても苦手
  • 別のカウンセラーの資格を取得したけれど、実際どう聴いていいかよく分からない
  • 傾聴力を深めたいけれでちゃんと練習できる場がない
  • 聴き方についてちゃんとした指導に心当たりがない

一つでも当てはまる方はつづきをご覧ください。


傾聴が身につくとこのような効果が期待できます

  • 心穏やかに最後まで話を聴き切れるようになる
  • 聴くことが楽になる、楽しくなる
  • 家族者職場での人間関係のストレスが減る
  • 聴けない自分を責めなくなる
  • 怒りやいらいらが減る
  • 社交的になる
  • お客様からのクレームが減る
  • お客様の本当のニーズが理解できるようになる
  • 「そういうことを言いたいんじゃない!」と怒られなくなる
  • よかれと思った声かけで相手を傷つけなくなる
  • 相談を自信をもって受けやすくなる


  • 聴き方を変えるとストレスが減ります

    私たちは、生まれてから一度も「話を聴く方法」については、誰からも教わってきませんでした。ただ、学校の先生や大人たちから、「私が話している最中は、黙って聞きなさい!」とだけ言われて育ってきました。ですから、私たちの脳は「聴く=黙る」としか、認識できません。

    でも、話し方には尊敬語、謙譲語、丁寧語、ため口など種類があるように、聴き方にも種類があります。その聴き方を使い間違っていることで、人間関係のトラブルが起きているのです。話し方の種類を使い間違えば、表に出るのですぐに相手の反応で、間違えたことに気付くことができます。でも、聴き方は間違えていても、誰も教えてくれません。

    また、言いたい気持ちをガマンして、ただ押し殺して聞いているだけではツラいのではないでしょうか?こんな経験はないでしょうか?
    「余計なことを言わないように、我慢していたらツラかった」
    「最終的に言いたい気持ちを抑えていたら、爆発してしまった」

    米国マサチューセッツ工科大学の脳科学専門の某教授の研究によると、抑圧(ガマン)をくり返し行うと、短期的には成果が出ているようにみえても、中長期的にみると、抑圧は必ず脳のリバウンド(爆発)を引き起こすことがわかっています。

    さらに頑張ろうとすることで、もっとひどい抑圧と脳のリバウンドをくり返すことがわかっています。ガマンすればするほど、聴くのがつらくなり人間関係もよくならないのはそのためです。聴くのがつらい理由がハッキリしているのに、まだ我慢して頑張る修行的な聴き方をつづけますか?

    傾聴サポーター養成講座では、聴いてもらった人が楽になることも大切ですが、まずその前に、話を聴くあなた自身が楽になることが大切だと考えています。傾聴サポーター養成講座では自分に安心して話を聴くために必要な、傾聴スキル、傾聴の正しい知識、そして聴ける心に整えるための方法を具体的に学んでいきます。

    ただなんとなく傾聴の方をマネしてみても、冷たい心が通わない聴き方になるだけ。本物の深い傾聴に関心がある方に、おすすめなのがこの傾聴サポーター養成講座です。ちゃんと人の話を聴きたいけれど、聴くのがつらい、難しいと感じている方に最適な講座です。

    動画をご覧ください


    一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事 岩松正史


    こんな方にオススメ

    • 他の傾聴講座で学んだけれど、なかなか聴けるようにならない
    • 初心者なので、わかりやすく傾聴を学びたい
    • スキルについても、理論についてもいろいろ質問したい
    • ぎこちない浅い傾聴から卒業したい
    • 大切な人たちとの関係をよくしたい
    • 傾聴の専門家から学んでみたい
    • 自分をもっとよく知りたい
    • 傾聴を使って他の人の役に立ちたい
    • つい余計なことを言いたくなってしまう
    • 自分のことがあまり好きではない
    • 緊張しやすい
    • 認定資格が欲しい
    • 傾聴の講師をめざしたい
    • 人に傾聴を伝える活動に興味がある
    上記のどれか一つでも該当する方に、この講座をオススメします。

    こんな方には向いていないかもしれません

    ・ただ資格が欲しい
    ・資格を名のることで権威で人を説得したい
    ・他人をうまくコントロールしたい
    ・楽をして儲けたい

    傾聴サポーター養成講座とは

    設立5年で177名の傾聴サポーターが日本と世界に誕生しています。認定傾聴サポーターをひことでいうと「聴く人自身が楽な気持ちで聴きながら、相手に寄りそうことができるスキルと姿勢をもちつづけられる人」です。聴く人が無理をして聴いていたら本当の聴き上手にはなれません。自分を大切にしながら相手も大切にできる人。それがJKDA認定の傾聴サポーターの基準です。
    ※「傾聴サポーター」は一般社団法人日本傾聴能力開発協会の登録商標です(第5885311号)

    日本全国30都道府県2か国で傾聴サポーターは活躍中
    北海道、山形、宮城、新潟、群馬、茨城、埼玉、東京、千葉、神奈川、長野、静岡、岐阜、愛知、石川、福井、京都、大阪、奈良、岡山兵庫、鳥取、広島、山口、徳島、長崎、福岡、熊本、宮崎、鹿児島、台湾、ミャンマー ※2020年9月現在

    8つの特典

    認定資格

    一般社団法人日本傾聴能力開発協会認定オン「傾聴サポーター」の資格を取得できます
    ※「傾聴サポーター」®はJKDAの登録商標です(第5885311号)

    ミニ講座開催

    受講者限定、協会提供の傾聴体験会用テキスト(90分程度)を使って自分でミニ講座開催ができます(無料開催もOK)

    専用名刺

    ビジネスにも使える協会ロゴマーク入りの専用名刺を作ることができます(有料)

    認定証

    必要な過程を終了することでJKDA本部から認定証が授与されます

    受講順自由

    認定までは単位制。全9コマの受講順序は自由です。都合のあう日にわけて受講もできます

    オンライン無料再受講

    認定者は毎回オンラインでリアル講座の様子を何度でもリアルタイムで無料再受講できます。(配信可能な時のみ)

    日程変更自由

    急な予定変更でも安心。開催予定日の中から日程変更が自由に出来ます。(お申込みから1年以内)

    上位講座の受講

    認定傾聴サポーターは15年の実績がある「傾聴1日講座®」をはじめ、傾聴心理士養成講座などさらに深く傾聴を学ぶための講座の受講資格があります(参加費別)

    修了と認定

    全課程の受講が修了したら認定傾聴サポーター®の認定証を授与いたします。しかし本当の学びはここからです。勉強会、オンライン無料再受講、有料再受講、上位講座受講などを通じてご自身が学びたい形でぜひ傾聴の学習を継続してください。認定資格は受講終了から1年間維持されます。




    カリキュラム4つの特徴

    特徴1 15年の経験に裏づけされたはじめての方から経験者まで安心のプログラム!
    考案者の岩松は15年の傾聴講師歴の持ち主であるだけでなく9年間の記憶法、学習法に精通した伝わる伝え方の専門家です。講義は未経験者の方でもわかりやすく基本からはじまるので初めての方もご安心ください。また傾聴の重要姿勢である一致の概念をスッキリ理解していただける工夫など、初心者から経験者の方までご満足いただいています。
    特徴2 リアルなセッションを体験できる!
    傾聴の講座は受講したけれど実際に傾聴でしっかり聴いている様子を見たことがないと言う方もいると思います。講座中に講師が聴き役になる30分ほどのロングセッションがあります。聴く練習をするだけでなくプロが傾聴の聴き方を肌で体験していただくことで傾聴への理解が深まります。
    特徴3 広く深く傾聴を学べる!
    本講座の学習範囲は傾聴1日講座よりも広く深くなります。ワークの数が増えたり、より時間をかけないと出来ないワークをとり入れることで傾聴を広く深く学べます。傾聴1日講座を受講済みの方にも満足いただける内容になっています。
    特徴4 人間心理がしっかりわかる!
    傾聴への知識を増やしロールプレイの練習をすれば傾聴力が高まるわけではありません。知識とスキルを使う人(あなた自身)に穏やかな心で聴ける傾聴マインドをもっていてこそ知識とスキルが十分に使えるようになります。本講座では自己理解と他社理解につながる人間心理をしっかり理解するためのワーク形式の講義が含まれています。
    1日目
    初級
    3コマ(140分×3)
    • 初級1傾聴概要
      ・学習方法の説明
      ・現状の聴き方確認
      ・傾聴とは?(心理学と傾聴)
    • 初級2傾聴の聴き方
      ・聴き方の特徴を知る
      ・ロングセッション(聴かれる、見る)
    • 初級3傾聴の基本
      ・傾聴上達のために必要な知識
      ・3つのあいづちの使い分け(RP)
    2日目
    上級1~3
    3コマ(140分×3)
    • 上級1傾聴マインド
      ・ 一致、受容、共感のわかりやすい理解
      ・ 自己理解、聴きにくさの原因
      ・ 傾聴マインドの育て方
    • 上級2気持ちの聴きとり
      ・ くり返し(RP)
    • 上級3主訴の理解
      ・ 伝え返しと要約のスキル(RP)
    3日目
    上級4~6
    3コマ(140分×3)
    • 上級4気持ちのたずね方
      ・ 気持の理解に特化した質問法(RP)
    • 上級5ロングセッション
      ・ 聴く、聴かれる、オブザーブで支える
    • 上級6ロングセッション
      ・ 聴く、聴かれる、オブザーブで支える
      ・ まとめ、修了式
  • 講座は全9コマから構成されていて(初級3コマ、上級6コマ)、全9コマをすべて受講すれば修了となり認定資格が与えられます。
  • 一日最大3コマまで開催があります。その場合はたとえば朝10時半開始なら終了は18時40分になります。
  • 1コマは140分と長めです。あいだに休憩を1回(約10分)とるのでご安心ください。ですので60分の講義が2つつながっているイメージです。


  • 講師紹介

    岩松 正史
    いわまつ まさふみ

    ◎一般社団法人日本傾聴能力開発協会 代表理事
    ◎著書
    「聴く力の強化書」(4刷)自由国民社
    「その聴き方では部下は動きません」朝日新聞出版
    ◎傾聴1日講座®代表講師
    ◎キャリアコンサルタント(国家資格)
    ◎産業カウンセラー
    ◎心理相談員 ほか

    略歴
  • 横浜市内NPO法人引きこもり支援相談員 7年
  • 神奈川県西部地域若者サポートステーション相談員 2010年~
  • キャリアコンサルタント試験筆記対策学習法講座 2017年~
  • キャリアコンサルタント面接対策講座 2017年~

  • プロフィール
  • 長野県茅野市出身
  • 大学卒業と同時に株式会社ファミリーマートに就職しスーパーバイザーなど7年勤務。購買心理、接客、マネジメントの基本を学ぶ。
  • その後、Webプログラマーと人材教育会社へ2度の転職。
  • 2005年より15年間、傾聴に特化した講座、セミナー、研修を開始する心理カウンセラー
  • 2010年より発行する無料メルマガ傾聴のつぼの読者は2万人を超える
  • 楽に聴くための傾聴の仕方をお伝えするのが専門
  • 自身が開発した傾聴1日講座で直接指導した受講者数は4100人、390回を超える(自主募集開催のみ。企業研修団体研修を含まず)
  • 年間164日、研修やセミナーを全国で行うプロ講師(2017年)
  • その他、記憶法、学習法も8年お伝えしている脳と心の使い方が専門の心理カウンセラー
  • 受講者の気持ちに寄りそいながら明快な語りでありつつ感情豊か、ユーモアあふれる分かりやすい講義が人気


    受講者の声

    mb07
    mb07 二宮和美さま
    聴く人が楽になる傾聴という言葉にひかれました

    母親や友人との会話で自分が話したとしても、話をもっていかれたり、すりかえられ話を聴いてもらえないという思いがずっとありました。多少費用がかかっても傾聴の勉強すると決めた私は、岩松先生の傾聴1日講座を受け、さらに傾聴サポーター養成講座を受けました。遠方(山陰地方)で交通費がかかっても受講しようと思ったのは「聴く人が楽になる傾聴」という言葉にひかれたからです。過去、話を聞いてもらえないと思っていた私は実は自分も自分のの心の声を聴けていなかったことに気づきました。傾聴サポーター養成講座には人の話の聴き方と自分の心の声の聴き方の両方が含まれていて何もかも新鮮でした。
    mb12
    mb12 藤本祥和さま
    心が落ちつき、自然体で聴けるようになった

    (6ヶ月後の感想)生きている限り喜怒哀楽の感情に流されてしまうことはよくあり、また、モヤモヤした気持ちのまま、堂々巡りで物事が前に進まないこともある。傾聴を学ぶことによって、そんな「感情」との距離のとり方が分かるようになった。どんな感情であれ、それをそのまま「いま自分はこんなキモチなんだ」と知ることで、心が落ちつき、自然体でいられる。また、自分自身の好奇心、そこから、ほかの人への好奇心が自然とわいてくるようにもなった。「人間って面白い~!」と改めて実感できるようになった。質問する、という観点で言えば、自分の、いまこの瞬間の気持ちを聴くことは、自分の「現在地」を知ることだといえる。どこに向かうにせよ、現在地を知る技術があれば、道に迷わなくなるものだと思う。
    mb12
    mb12 はまや かおりさま
    傾聴を再認識できた

    (6ヶ月後の感想)ひこととでいうと、傾聴を再認識しました。いくつかほかの講座に参加し実際にボランティアとして経験したにも関わらず、今回初めて自分の気持ちと一致した感じがあります。頭で何となくイメージしていたものが、こころでイメージできたような感じです。岩松先生の分かりやすい教え方が私に合っています。一緒に学んだ方達ともご縁がありその後も協力し刺激しあいながら成長しています。自分の心の変化に気づきを感じながら、楽に楽しく聴けるようになってきています。
    mb_wm
    mb_wm 村尾さま
    楽になる感覚をほかの方にも伝えたい

    (6ヶ月後の感想)自分への傾聴がこんなにも大切だということを知りませんでした。この傾聴講座に通学するようになってからとても変わりました。どんな自分にもOKをだせるようにななりました。いままで周りに合わせ自分が我慢することを中心に生きてきました。あの人が苦手・・・でもいいとこ見なきゃと自分の気持ちを否定していました。こう考えるのはダメ。こんな風に思っちゃダメ。そればかりでした。それがこの講座をきっかけに自分の気持ちを認めだし楽になりました。まず自分を受け止めて自分の希望を見つけられるようになっています。いまの自分が大好きです。自分がこんなに楽でいられる方法を身近な方々に伝えたいです。家族や友人や、身近な方々にも知ってほしいです。人を傾聴できると同時に、自分への傾聴を使えるようになってよかったです。
    mb_wm
    mb_wmOMさま
    JKDAと岩松先生に出会て本当に良かった

    (6ヶ月後の感想)受講して自分自身がとても楽なりました。もともと穏やかであまり感情を大きく表現することのなかった私ですが、自分の本当の気持ちをださない、表現をあまりしない、自分自身でも見ない、感じない、スルーするということをしていたのだとわかりました。心が能面のように固くこわばって、やさしいふりをしていただけだったのかもしれないと気がつきました。いまは自分の心の声を少しずつ確認できるようになってきて自分の心に語りかけています。まだ進化の途上で反省することも落ち込むこともありますが、いまの気持ちが聴けるようになってきた自分を嬉しく楽しいと思っています。1つ1つ言葉や、ほんの少しのわずかな感覚の違いなど、細部を大切に、とぎすまされた感性や感覚を身に付けることが出来ました。周りの人たちと一緒にハッピーになっていこうと思います。JKDAと岩松先生に出会て本当に良かったです。

    受講料

    初級+上級
    定価186,000
    • 初級(3コマ) 17,000円、上級(6コマ+認定費用) 169,000円
      ※すべて込み(受講費、登録料、初年度年会費、税)



    ただし、
    初級と上級を同時申し込みの方に限り

    bn_waribiki2

    ※資格の更新には翌年から年会費(1万円+税)が必要です。

    申し込み方法

    • 以下の日程一覧から、参加希望日をお選びください
    • 全参加日が決まっていない場合はとりあえず「来場初日」のみお選びください。後日残りの参加日をお知らせください。
    • 1年間日程変更が無料で可能です。
    • システムの都合上、初級と上級が一緒の表示になっているところがありますが初級のみで申し込み可能です(修了証や認定はありません)。
    • 申し込み後も日程の変更が可能です。変更をご希望の場合は申し込み後にお知らせください。(有効期限:1年)
    • 初級から受けはじめなくても全9コマの中から日程の都合があう順番で受講いただいて結構です。

    ※再受講は認定コースのみ可能で定価の半額となります。初級講座の再受講は定価となります。詳しくはお問い合わせください。

    日程・詳細


    TOP