東京(京橋)で開催中です。もっと読む→
今日から新しい傾聴ボランティア先を訪問。 特養。 今までの高齢者住宅とは違う、学びと楽しみがありますもっと読む→
主訴は聞きとるのではなく、感じとるもの。もっと読む→
毎月開催の傾聴練習会。 今日は、京都、群馬、茨城、千葉などからの参加下さいました。 始めて二年。 久もっと読む→
もっと読む→
いくら他人を口撃しても、あなたの価値はあがらない。そんな暇があったら「痛いよぉ〜」「怖いよぉ〜」ともっと読む→
他人を分析し、型にはめ、色々提案してやらせることほど、面白いことはない。そういうやり方は、自己顕示欲もっと読む→
正しく伝えることよりも、いくらか間違った表現でも、伝わるように伝えることの方が大事。伝わらない正しさもっと読む→
積極的に生きようが、消極的に生きようが結局それなりの問題が起きる。そして積極的な時は、問題もそれなりもっと読む→
何も努力をしないでおいて、ありのままの自分でいたら、本当に幸せと感じることができるだろうか?ありのまもっと読む→
【3ポイント・オンライン傾聴講座】 13本動画をアップしました。 https://www.youtuもっと読む→
3ポイント オンライン傾聴講座 動画を10本追加しました。 https://www.youtube.もっと読む→
「傾聴ばかりしていても、問題は解決しない!」という人に限って、たいして深い傾聴はできていなかったりすもっと読む→
深い傾聴をして根っこの主訴を「感じ」取ろうとすればするほど、問題解決が早くなる。なぜなら問題とは、人もっと読む→
「問題」は「感じ」なくなった時に解決し終わる。解決すべきは「感じ」方、つまり気持ち。クレームも同じもっと読む→
「事実の変化」ばかりに注目し、「感じ方の変化」に注目しなければ、問題は永遠に解決されないもっと読む→
「事実の変化」は感じ方の変化を引き起こすための、一つの方法でしかない。事実は変えられないことがある。もっと読む→
看護のチカラ3月号 一面特集記事に 掲載いただきました。もっと読む→
【新刊本】 『1分で信頼を引き寄せる 魔法の聞き方』 (朝日新聞出版) ・・・私ではありません(笑)もっと読む→
話の主訴は、考えて理解するものじゃない。感じたら、わかってしまうもの。もっと読む→